【投資】資産運用し始めたきっかけ
会社に入って、ただ賃金をもらっているだけではダメだ。
そういうきっかけが私にはありました。
新卒二年目ごろ、単純にある書籍を購入しました。
当時、こんないかにも騙しにきてる本や自己啓発本が大嫌いだった私ですが、
会社の業務にも慣れ、視野が広くなっていたこともあり、読んで実践しました。
楽天証券を開設して、本に書かれている日本のインデックスを書かれているがままに買った記憶があります。
何ヶ月後か見てみると+1万円!と表示されていました。
そのときは儲けたから何か買おう、ぐらいにしか感じられていませんでしたが、
お金がお金を増やした...と遅ればせながら理解した時には、
銀行にロクでもない金利で寝ている貯金を引っ張り出して、
本格的に自分の資産運用を考えるようになりました。
上記の本、何やら今はパワーアップしてますね。笑
いずれにせよ私にきっかけを与えてくれた本です。
![貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス [ 横山光昭 ] 貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス [ 横山光昭 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0603/9784776210603.jpg?_ex=128x128)
貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス [ 横山光昭 ]
- 価格: 1320 円
- 楽天で詳細を見る
【一級建築士】試験対策のおはなし
私が一級建築士を取得したのは5年前になります。
実務経験が後出しで良くなったり、学科試験パスの制度が見直されたりがありますが、
試験対策は従来と何も変わりありません。
学科試験突破の鉄則は以下の3つです。
-
構造と法規で満点
-
過去問は枝問まで一問一答で周回
-
時間がない人ほど予備校に通う
正直ほんとにこれだけです。
製図試験は有効なテクニックがそれなりにありますが、学科試験は時間を使えば誰でもパスできます。(製図試験の攻略法はそのうち)
悪い言い方をすれば、合理的な思考ができるかどうか頭の良し悪しの話です。
特に 1. 構造と法規で満点 は重要で、この2教科は毎日勉強してください。
勉強してくださいというか触れてください。初めはわからないとこだらけでも、いわゆる「点と点が繋がる」ときがやってきます。
あとテキストは予備校で配布される分で十分ですし、まともに働きながらだとそれ以外の余裕などありません。
今年受験される方は参考にしてみてください。